どなたでもお参りください
mjj blog 明遵寺 ウェブログ
みょうじゅんじ 浄土真宗本願寺派(西本願寺)福岡教区東筑組のお寺です
注目の投稿
2025年2月19日水曜日
春季彼岸会 3月17日・18日
2024年12月21日土曜日
大晦日は除夜の鐘つき開催 2024~2025
大晦日の夜
明遵寺、毎年恒例の「除夜の鐘つき」を行います。
小学生や、中学生のみんなも、ご家族連れも、どうぞみんな誘ってきてください。
もちろん、ぜんざいもあります!(先着150名)
冷えた体も温めていただきたいと思います。
過ごした1年への御礼と、新しい年を迎えることへの感謝を思い、鐘をつきましょう。
※駐車場は境内南側(お寺から坂を上がったところ)に有ります。
期日:12月31日
日程:夜11:40~ 勤行(おつとめ「讃仏偈」)
引き続き11:45すぎ~ 除夜の鐘つきはじめ
※25時頃まで開催予定です
2024年11月5日火曜日
親鸞聖人 報恩講 12月2日~4日
どなたでもお参りください
報恩講(ほうおんこう)とは、浄土真宗を開かれた親鸞聖人の御命日法要に合わせて、私たち浄土真宗の門徒が親鸞聖人のご遺徳を偲び、そのご恩に御礼申しあげる、一年で一番大切な法要です。
お誘いあわせて是非お参りください。
どなたでもお参りください。
各日昼一座、法要(正信偈のお勤め)引き続き法話
【講師】
2024年9月4日水曜日
平和の鐘 9月9日・18日
明遵寺でも「平和の鐘」をつきます
9月9日 9:09~ 9回 明遵寺鐘楼にて
「憲法九条を守り、世界に広げよう」の願いで、9月9日を「9条の日」として、今年もこの日に「平和の鐘」を鳴らします。
日本の各地でも「9月9日9時9分行動」がそれぞれの創意工夫をこらして開催されます。もちろん、いずれも日本国憲法を守る立場からの行動です。
明遵寺の「鐘つき」もその一環で撞かれます。
9月18日 13:30~13:35 明遵寺鐘楼にて
~千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要にあわせて~
「千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」は、宗門として、悲惨な戦争を再び繰り返してはならないという平和への決意を確認するため、毎年9月18日に、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑において修行されております。
当日の模様は、法要ページ内プレイヤーにてライブ動画を配信する予定。
「平和の鐘」「平和宣言」について
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要では、宗門として恒久平和への願いを新たにするため「平和宣言」を行い、さらに「平和の鐘」を撞きます。鐘の響きは、「讃佛偈」に「響流十方」とお示しのように、仏の教えが十方に響き渡ることを願い、仏法を伝えるものとして大切にされてきました。
「平和の鐘」は、仏のみ教えと、千鳥ヶ淵戦没者墓苑で誓われる平和への決意を、日本国内外に響かせ届けたいという願いのもとはじめられました。
宗門が一体となって平和への思いを新たにするため、宗派関係各寺におきましても、法要と同時刻(13:30~13:35)に、梵鐘が撞かれます。
2024年9月3日火曜日
秋季彼岸会・永代経法要 9月19・20日
彼の岸、お浄土が最も身近に感じられるお彼岸は、先立って往生された大切な方々を偲ぶときでもあり、そのお浄土を思うときでもあります。
どうぞ皆さまお誘いあわせて、お参りください。
【日程】
2024(令和6)年
9月19日(木) 昼13:30から
20日(金) 朝10:00から 昼13:30から
※両日とも法要引続きご法話
【講師】
本願寺派布教使 行橋市 生土 昌行 師
北九州市八幡東区羽衣町2-5
浄土真宗本願寺派(西本願寺)明遵寺
2024年7月6日土曜日
盂蘭盆会 8月2日・3日
お盆の別名は「歓喜会(かんぎえ)」。家族や大切な人と顔を合わせることを慶び、阿弥陀さまのお慈悲に出遇えたことを慶ぶ歓喜・仏縁の機会にしたいものです。
どうぞ皆さまお誘いあわせて、お参りください。
【日程】
2024(令和6)年
8月2日(金) 昼13:30から
3日(土) 朝10:00から 昼13:30から
※両日とも法要(正信偈のお勤め)引続きご法話
【講師】
本願寺派布教使 直方市 清永 智教 師
北九州市八幡東区羽衣町2-5
浄土真宗本願寺派(西本願寺)明遵寺